· 

大型下水管の破損対策

 今年1月28日、埼玉県八潮市で道路陥没事故が発生、そのことを受け、国土交通省は2026年度、破損すると市民生活に影響が大きい大型の下水道管を対象に、複線化などの「多重化」を推進する方針を固めた。

 この陥没事故は、設置から42年が経過した下水道管の破損が原因とみられている。破損個所から土砂が流出し、陥没は幅40m、深さ15mにも達した。事故現場に汚水が流れ込むのを防ぐため、県内12市町の計約120万人が約半年間にわたり、下水道利用の自粛を求められた。

 埼玉県によると、道路の陥没は、複数の要因によって下水道管が破損し、その亀裂から土砂が入り込み地中に空洞ができことが原因とみられている。

この現場の下水道管の中はふだん3分の1程度の高さまで汚水が流れている。汚水からは含まれている有機物から硫化水素が発生していて、その硫化水素が空気に触れると硫酸になりコンクリート製の管の腐食を引き起こす。

 また、現場は砂を主体とした軟弱地盤だったことも要因と考えられている。下水道管が破損して穴があいた場合、粘度が高い地盤と比べると土砂が吸い込まれやすく、管の上の地中にできた空洞も大きくなった可能性がある。

 下水道の老朽化は全国で進みつつあり、国交省は事故をうけ、破損時の影響が大きい大型管の対策を検討している。各自治体の調査で破損のリスクが判明した大型管の更新を重点的に進めるとともに、下水処理機能を多重化してリスクの分散化図ることにした。

 今回の事故は、地震や豪雨などの災害時に発生したものではなく、平常時に発生したことが一番の問題点と思われた。前述のように下水道の老朽化は全国で進んでいる。平常時にこんな大事故が発生するわけだから、地震等の災害時には老朽化のために破損事故事故が多数発生するリスクがある。しかも年々老朽化は進むわけなのでリスクは年々大きくなると考えられる。

 老朽化対策として、水道広域化や官民連携等が進められているが、一気にこの問題が解決することは困難である。今回の国交省の出した方針の「多重化」を早く進めてほしいということと、もっと水道管の点検を進めてほしいというののが私の願いである。

 

参考文献等:「大型下水管を複線化」(読売新聞 8月25日)

      「埼玉 八潮 陥没の原因は?事故の経緯は?元消防士が現場の状況を分析 見えてきたものとは」

                (NHKさいたま放送局:https://www.nhk.or.jp/shutoken/saitama/articles/101/019/32/)